秋のセミナー「生前整理」は盛況でした!
秋のセミナーが11月16日東郷会館で開かれました。
三友いづみ会主催の「残された人のために何を準備するか」がテーマでした。
私は著書「アメリカ流 親の家のかたづけ」に基づき、「生前整理」について話しました。
50名前後の先に申しこまれた人を対象にしたのですが、応募者が多く90名に
絞ったそうです。聴講者の方は70−90代までのシニアの方でした。
皆さん、熱心に聴いてくださり、その思いが伝わってきました。
司会の遠藤さんは、私の本を読み、3回泣いたというお話をしてくださり、
暖かな雰囲気でセミナーが終わりました。
私の母を亡くしたのは、この1月。私は書いた本はどういうわけか、もう一度
読まないというジンクスがあるのですが、家に帰って、読み返してみたら、
自分の本で泣けてしまいました。
脳梗塞が起きてから、母との8年間の有限時間をどう過ごしたか。
3度の脳梗塞も乗り越え、いままでで一番元気で頭脳明晰になったのに、転落死という
事故で死んでしまった母。そこにどういう愛があり、自分との関係性が見つけ出したのか、
それをしっかり紡ぎ、残して置きたい。
そんな気持ちで書いた本です。
読んでいる間、天国の母と再度、話したような不思議な感覚にとらわれました。
内容紹介
【やがて来る“その日"を安心して迎えるために】
片づける能力も、片づける必要性を感じることもない親を、どうやって片づける気にさせていくのか――。
・モノを減らして家を小さく
・お皿は3枚でいい
・冷蔵庫を小さくする
・勝手に処分していいものとできないものがある
・片づけノートをつくる
――等々、老母が倒れた時、遠くサンフランシスコから駆けつけた娘がしたことは? 義母に学んだ合理的な「アメリカ流生前整理」から説く、92歳の母とやれた「暮らしの終い方」
- 2017.12.01 Friday
- -
- 04:51
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by アントラム栢木利美